2チャンネルを愛おしく思うワケ<2>

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2チャンネル掲示板が、実は、

日本人本来のコミュニケーション姿なんだ!ということを

前回と前々回と書いてるんで、そっちも読んでみてね。

(過去記事 『美しい日本の掲示板』を読んだ 2チャンネルを愛おしく思うワケ<1>

今日は、さらに2チャンネルの愛しいはーと の画像魅力にせまってみよう星 の画像しおちゃむ の画像

2チャンネルで時々起こるイベント、

祭り の画像とか炎上黒豆 の画像。についてだ。

祭: 特定の団体や個人による不祥事や不穏当発言、社会に対する不安や批判などの発露であり、それに呼応したり尻馬に乗るウィキペディアより

炎上:サイト管理者の想定を大幅に超え、非難・批判・誹謗・中傷などのコメントやトラックバックが殺到することである(サイト管理者や利用者が企図したものは「釣り」と呼ばれる)ウィキペディアより

これらのイベントも、我々の土着的生活スタイルを表している。

ネラーリア充祭り の画像が大好きだ。

(ネラー=2チャンネルユーザー、リア充=リアルな世界で充実している人)

祭りの時期が近づくと、ソワソワしちゃって、仕事が手につかんビックリマーク にゃ子ちゃん リク の画像という人もいるだろう。

掲示板内でも、ひとたび、どこかのスレ(スレッドのこと)でが起これば、

皆、競って駆けつけるビックリマーク にゃ子ちゃん リク の画像という現象が見られるらしい。

その祭りを観戦するためのスレがたっちゃたりして、そのスレ内でも祭が起こっちゃっったりして、大いに盛り上がるのだ。

『喧嘩と火事は江戸の華』っていう言葉がしっくりくると思わない?

何故、祭りってこんなに盛り上がるんだろうハテナ ビックリ のデコメ絵文字

『美しい日本の掲示板』の著者、鈴木氏によると、

祭りが盛り上がる理由は、

“政情・経済不況なんかの不安定な世の中ゆえ” という。

こんなハカナイご時世だからこそ、祭りの時くらい、我を忘れて楽しもうぞいろいろ の画像という心の表れなのだ。

2チャンネルもまた、ハカナイ要素を含んでいる。

・いつ、サーバーがダウンして消えてしまうか分からない不安。

・当時の管理人者であるひろゆき氏のキャラクター。

鈴木氏が指摘するのはこの2点だ。

とても安泰とは呼べないのは、

リアルな世界も2チャンネル世界も同じみたい。

また、祭りの時に、時々起こる悲惨アクシデント。

リアルな世界ではけ死者が出る。

掲示板の世界では、個人情報流出、誹謗中傷によるノイローゼ、登校拒否などがそれにあたる。

なんか、リアルな世界も掲示板世界も、あんまり変わらないなあ、という気がしてくる。

言い換えれば、

2チャンネルという世界は、なんかもう、すごく人間味に溢れているとこなんだなあ。

前回書いた2チャネルを愛おしく思うワケ<1>では、

2チャンネルってのは、我々日本人の本来の姿なんだぞってことを書いて、

この記事では、2チャンネルでおこるイベントの原理って、リアル世界と同じなんだぞってことをこじつけてみました。

これは、『日本の美しい掲示板』に書いてあることなんだよね。

この本には、もっと詳しく、おもしろくオカシク書いてあるので、見てみるといいよ。

2チャンネル初心者への手ほどきもしてくれるよ。

この本の発行は2003年。

2012年現在と比べると、ネットを取り巻く状況が随分変わってきてるよね。

相変わらず2チャンネルは健在。

新しい言葉もどんどん生まれて、祭の種類も多様に。

掲示板の他にも、ネット上で大勢とコミュニケーションをするツールがたくさん出てきた。

例えば、写真や動画をみんなでシェアできるようになった。

また、何と言っても、最近注目なのが、ソーシャルメディアの類。

日本では、2004年にミクシイができ、昨年くらいからは、フェイスブック・ユーザーが一気に増えている状況。

『美しい日本の掲示板』を読み終わって、現在のネット世界を考えたとき、

このソーシャル・メディアも、日本人本来のコミュニケーション形成において、

重要な要素に思えてならない。

私の時間もなくなってきたことなので、今日はこれくらいにしといてやろう。

今度は、『ソーシャル・メディアと日本人コミュケーションのありかた』についてだ。

なんか、最近のおくさまん!ブログは、学校の授業みたいだ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク