私は、初音ミクなどのボカロ音楽が大好きで、しょっちゅう聴いている
数多くある曲の中から、これは神だーというお気に入りを探し出して、
お気に入りリストに追加していくことが楽しくてしょうがない
時には、【アレンジカバー曲】、【歌ってみた】、【弾いてみた】的な2次創作物のすばらしさに感銘を受けることもある
こんなカンジで、ボカロ音楽を日々楽しんでいる。
ボカロ音楽は、まさに、次世代音楽
と言えるだろう。
まず、誰でも音楽作りに参加できる。作った音楽をネットを通して自由に発表。
これを見た別の人が、踊りを付けたり、イメージ動画を作る。
そして、この踊り&画像付音楽が注目されはじめると、
今度は、【アレンジ】【歌ってみた】【弾いてみた】【踊ってみた】などの2次創作が生まれる。
いろんな人の手が加わることで、どんどん注目を集める。
こういうことは、今までの音楽では、なかったんじゃないかな。
私は音楽業界の人じゃないので、詳しいことは知らないけど、
今の音楽業界っていうのは、例えば、大物プロデューサーみたいな人が、歌は下手だけど可愛い女の子とかを商業的なラインに乗せて、CD売ったり、コンサートやって、収益を得る。
バンドやってる人は、音楽事務所とかレコード会社に所属して、活動する。
そこには、著作権利ってものがあって、ファンが勝手にミュージシャンの素材を使って2次創作することは、品行方正とは言えない。
ファンは、CD買って、ライブ行って、グッズ買って、という風に与えられるものに対してお金を払うことで愛を表現する。
近頃は、こういうお金で愛を表現するだけでは、ファン達も満足できなくて、
ダメと分かっていながら、大好きなミュージシャンのビデオをちょっと編集してYoutubeにアップしちゃうんだよね。著作権が絡むからほんとはダメなんだよねー
そこでだボカロの初音ミク
のような、ゆるーい権利で作られたものがでてきた。
もちろん、CD買ったり、ライブ行ったり、グッズ買ったりもできるんだけど、それに加え、自由に自作のものが発表できる。
これが、新しい形ではないだろうか、と言いたいわけだ。
さらに、次世代音楽はほぼ無料で楽しめるのよー。
くんがさっき言ってたんだけど、
今の若者よりも下の世代にとっちゃあ、音楽が無料ってことが当たり前になるんじゃないの!?
むしろ、音楽聞くために、CD買ってたウチラ時代に対して、「まっじー?どっひゃー!」となるんじゃないだろうか?
おうおう。たしかに、そうだな。今は、そんな時代の兆しが見え始めてる、ということなんでしょうか?
音楽だけでなく、テレビも、今ではUstreamとかあって、自分で発信できるから、変わっていくのかなー。
一体、未来はどんな社会になってるのだろう?
私が婆さんになったとき、ちゃんと時代の波にについていけてるかどうか。。。。。孫に笑われないようにしようー