《☆クラフト&DIY☆アイディア☆インデックス☆》
《☆クラフト&DIYまとめ人気記事(随時更新中)☆》
裾上げして余ったデニム生地を捨てるのは、もったいないと思ったことー、あるある。
まだまだ使えそうな丈夫でしっかりした布切れの活用方を集めてみた。
椅子カバー
画像元: designsponge.com
いきなりの大物だー!!この大作を紹介してくれてるのが、Design Sponge.comのケイトさん。
制作時間40時間、制作費50ドルとのこと。
ちなみに、ジーンズの裾上げした余りだけを使った、というわけではないみたい。
ジーンズを全部、細長くカットして作ったんだって。
おすすめジーンズは綿100%で、ストレッチがないもの。
<作り方>
1.元の椅子のカバーをきれいにはがして、カバーの型紙をとる。
2.とった型紙を布に写す。ジーンズと同系色の布がおすすめ。裏布となります。
3.裏布に、デニムピースを貼り付ける位置に印をつける。ななめに線を引いて、しっかりわかるようにしておこう。仕上がりがきれいになる。
4.糊で、ジーンズの細長いのを裏布にはりつける。これは仮押さえ。
5.糊付けした部分をミシンでとめる。ジグザグどめで。
6.クッションとかに使うパイピングを、新たに作ったカバーのまわりにホッチキスでとめる。
7.新しいカバーを椅子にとりつける。初め糊で仮押さえして、縫いとめると、うまくいく。
できあがり。
オリジナルの作り方BEFORE & AFTER: VINTAGE LOUNGE CHAIR MAKEOVER
オサレサンダル
Source: whatiwore.tumblr.com via Naoko on Pinterest
これも、難易度高そうに見えるけど、頑張れば大丈夫。
簡単に言うと、普通に売ってるサンダルの上にデニムをはっただけだよ。
What I wore というファッションサイトにやり方がのってるよ。
<準備するもの>
・サンダル
・サンダルをカバーするのに充分の大きさのデニム
・トリム用の紐
・白モスリン(型紙をとるのに使います)
・ボンドまたはグルーガン(ボンドを使うなら、水に強い協力なものを)
<作り方>
・白モスリンをサンダルに当てて、デニムを貼りたい部分の型をとる。
・デニムを型どおりに裁断する。
・ボンド、またはグルーガンで、デニムをはっていく。上のパーツから順にはると綺麗に仕上がるよ。
・トリム用紐をデニムの端を隠すようにボンドかグルーガンでつける。内側に継ぎ目が来るようにする。継ぎ目を斜めにカットすると目立たなくなるよ。
できあがり
オリジナルの作り方ページは DIY: Denim Wedge 写真つきなので、わかりやすいよ。
手提げかばん
細長いデニムのピースを編んで作ったもの。
この袋は、Avec 10 dogitsのAnneさんが紹介してくれている。
フランス語のサイトなので、詳しい作り方はよくわからないんだけど、
↑↑こういうかんじで、組み合わせて、ミシンでおさえて作るんだと思う。
オリジナルの作り方ページはSac en récup. de jeans
コルクボードをデコする
これは簡単!
カリスマ主婦(?)のRachael Rayさんの雑誌Every Dayのページで発見。
細長いデニムのピースを、コルクボードに貼り付けるだけ。
写真↑のは、ポケット付でさらに便利だね。
オリジナルの紹介ページは$10 Crafts to update Your Home
デニムの活用アイディアはどうだった?
家に眠ってるデニムを使ってもいいし、裾上げの余りを使ってもいいよね。
も見てね。
ブログランキングに参加してます。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村