子供が喜ぶリサイクルおもちゃ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

《☆クラフト&DIY☆アイディア☆インデックス☆》

うちには子供いませんが、

リサイクル品のおもちゃを見ていて、胸がわくわくしてしたので、

ネタを探したよ。

簡単にできるものから、大掛かりなものまで、集めたよ。

大物は、おくさまん的にレベルが高すぎて、作り方を載せられんので、

オリジナルサイトをチェックしてくれたまえ。

そんで、お父さんやご主人に「作ってー」と頼んでみよう。

包装紙で吹くおもちゃ


写真元:juneberry-lane.blogspot.jp

<用意するもの>

・包装紙

・ストロー

・両面テープ

・のり

・輪ゴム

・鉛筆

・はさみ

・リボン

<作り方>

1.包装紙を5cm×25cmの長方形に切る。

2.紙を三つ折にします。紙の長編が真ん中で5mmくらい合わさるように折る。合わさったところを、両面テープで留める。

写真元:juneberry-lane.blogspot.jp

2.鉛筆を使って、紙をくるくるっと丸める。

写真元:juneberry-lane.blogspot.jp

3.輪ゴムで留める。カールがしっかりついたら、輪ゴムを外す。

写真元:juneberry-lane.blogspot.jp

4.紙ロールの口の内側に糊をつける。皿に糊を出して、つまようじを使うと、うまくできるよ。
ストローを差し込む。さらに糊をつけて、しっかり固定する。紙の角を折り曲げて、糊付けする。

写真元:juneberry-lane.blogspot.jp

5.ストローと紙ロールの間にリボンを巻きつけて、糊で留める。リボンの代わりに、かわいいマスキングテープでもいいかも。

写真元:juneberry-lane.blogspot.jp

できあがり。
オリジナルサイトは、Juneberry LaneのTutorial Tuesday: DIY Party Blowers, Wahoo!

ペットボトルでロケット


写真元:doodlecraft.blogspot.jp
Natalie さんの作品

<用意するもの>

・2Lペットボトル2本

・赤とオレンジのフェルト

・リュックに使う紐

・ダンボール

・ホッチキス

・シルバー色のスプレーペイント

・工作用ボンド または グルーガン

・はさみ

<作り方>

1・ダンボールを子供の背中に合わせてカットする。切り込みを入れて、リュックに使う紐を通して、ホッチキスで留める。

写真元:doodlecraft.blogspot.jp

2.2リットルペットボトルの容器を逆さにして、キャップを外して、銀色のスプレーペイントをかける。よく乾かす。

写真元:doodlecraft.blogspot.jp

3.フェルトを炎の形に切る。写真は、赤が2枚で、オレンジが1枚。

写真元:doodlecraft.blogspot.jp

4.ペットボトルの口から炎が出るように、ボンドで糊付けする。

写真元:doodlecraft.blogspot.jp

5.1.で作ったものと、4.で作ったものを接着させる。

6.背負ってみて、肩がずれおちそうだったら、胸の前にも紐をつけて留めれるようにする。

写真元:doodlecraft.blogspot.jp

できあがり。
オリジナルサイトは、Natalie さんのブログDoodle CraftSuper Sci-Fi Rocket fueled Jet Pack

段ボールで滑り台


写真元:thecontemplativecreative.blogspot.jp
J. Dixさんの作品
※これで遊ぶときは、自己責任でお願いします。何か事故とかあっても、責任負いかねます。

<用意するもの>

・でーかいダンボール

・階段

・ガムテープ

<作り方>

1.ダンボールを階段に広げる。

2.上端をガムテープで留める。

できあがり。
オリジナルサイトは、J Dix さんのブログThe Contemplative CreativeCardboard Slide

段ボールでガススタセット


写真元:declutterorganizerepurpose.wordpress.com

元々はPrentsという雑誌に載っていたアイディアをCRAIGSLIST DADの方がわかりやすく解説してくれている。
ぜひ、彼のサイトを覗いてみて。他のダンボールおもちゃのアイディアが見れるよ。

まずは、車の作り方を説明するね。

<用意するもの>

・ダンボール(76cm×41cm×36cmの大きさ)

・工作用ボンド または、グルーガン

・黒色のビニルテープ

・青色のクラフトテープ、または、マスキングテープ

・接着テープ付きの簡易照明

・容器の蓋(大きめの黄色2つ)

・容器の蓋(中くらいの赤色3つ)

・容器の蓋(大きめ青色4つ)

・赤いボンボン2個(大きめ)

・カップケーキを作るときに使う銀紙2つ

・青色の使い捨て紙皿

・黒ペン

・色がみ

・大きな缶(コーヒーが入っているような)の蓋(黒がいい)

・タルタルソースの容器

・紙

<作り方>

1.ダンボールの底の開け口を糊で固定して、まったく開かないようにする。

2.上の開け口は、長い方の蓋をウチ側に折り込む。短い方の後ろ側は、9cm残して上部分をカット。短い方の前側は、18cm残して上部分をカットする。

3.前側の18cm残した方は、半分に折り曲げて、三角形を作る。ダッシュボードができあがる。

4.余っているダンボールから、1辺が9cmの正三角形を切り取り、ダッシュボードの左右に固定させる。

5.黒色のビニルテープを車の前面に横に平行に張る。ワイパーができた。

6.青色のクラフトテープで前面、側面、後ろ面を飾りつけする。写真を参考にして。

7.簡易照明を黄色の容器の蓋につけて、それを車の前面に貼る。車のライトになった。

8.赤い容器の蓋で、後ろにテールランプをつける。

9.カップケーキ作りに使う銀紙をテールランプの上に貼る。

10.色紙をナンバープレートの大きさに切る。黒ペンで、ナンバープレートを書く。車の後ろ側に貼る。黄色いテープを使うとそれっぽいよ。

11.赤い容器の蓋を青い色の紙皿の上に貼る。紙皿を車の前側ダッシュボードのところに貼る。ハンドルになる。

12.鍵を紙皿の横のダンボールにつきさしておく。

13.黒い容器の蓋と青い容器の蓋をくっつける。それを、車の下の4隅に貼る。タイヤになる。

14.タルタルソースの容器を、車の後方左側に貼る。ガスタンクとなる。

できあがり。オリジナルサイトは、CRAIGSLIST DADCute Cardboard Box Crafts

えー、ここからは、作り方解説抜きです。大物過ぎて、キャパオーバーなので。

テレビボードでママゴトキッチン


写真元:giggleberrycreations.blogspot.jp
Amy Familyの作品

元々は、こういう、ごく普通のテレビボードでした。

写真元:giggleberrycreations.blogspot.jp

それが、こんなになって、

写真元:giggleberrycreations.blogspot.jp

こんなになったそうな。すごいね。かっこいいね。

加えて、もしお手持ちのテレビボードに引き出しがついているなら、こんなドールハウスを作ってみるのはどうでしょう?

写真元:neonfresh.com
Rooさんの作品

ママゴトキッチンのオリジナルサイトは、AmyさんのブログGiggleberry Creations!Milla’s Kichen-handmade by Papa and Grandma Barbara

ドールハウスのオリジナルサイトは、RooさんのブログNEON FRESHHOW TO MAKE A DOLL HOUSE OUT OF DRAWERS

スツールで自転車


写真元:coroflot.com
Andreasさんの作品

IKEAのスツールから、自転車ができるとは、、、考えが及びませんでした。

この自転車の車輪は、ちゃんと回るよ。

オリジナルサイトcoroflotに、作り方が図で載ってるよ。わかる人にとっては、見やすいと思う。

動画もあるので、みてみて。

リサイクルおもちゃのアイディアどうだった?

どれも、想像力に溢れたもので、わくわくしたでしょ?

私が子供の頃に、親がこんなの作ってくれてたら、

うれしくって、鼻血出してたと思う。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク