ギークアクセサリーのアイディア5つ—充電ホルダーーとスタンド

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

《☆クラフト&DIY☆アイディア☆インデックス☆》

今回のタイトルは、カタカナばっかりで読みにくくて、失礼します。

つまりは、スマホを充電するときの台と、

ビデオとか見るときのスタンドの、手作りアイディアを紹介するよってこと。

充電ホルダーその1


写真元:makeit-loveit.com
Ashleyさんの作品

<用意するもの>

・プラスチックの容器(ローション、シャンプー、スプレーなどの空容器。手持ちのガジェットが入るサイズ。丸型より、平たい形の方が使いやすい)

・マジックペン

・カッターナイフとはさみ

・カッティングボード

・紙やすり

・好きな布

・モッドポッジ(なければ、白ボンドと水を1:1で混ぜたもの)

・筆

・長細くて立てれるもの(ここでは一輪挿しの花瓶を使用)

<作り方>

1.プラスチックの容器をキレイに洗って、よく乾かす。

2.写真のように、マジックで、カットするための印をつける。手持ちのガジェットに合う高さになるように調整しよう。

写真元:makeit-loveit.com

3.カッターナイフとはさみを使って、印のところをカットする。

4.プラスチックに写真のような穴をあける。カッティングボードを敷くとやりやすい。

写真元:makeit-loveit.com

5.紙やすりで切り口を滑らかにする。

6.この工程は、オプション。表面をマットにするために、ビニルコーティングの塗料を塗る。

7.この工程もオプション。表面を紙やすりで軽くこする。表面がマットになって、糊付けしやすくなる。紙やすりを使うことで、容器の模様が消えるので、見た目もよくなるのよ。

写真元:makeit-loveit.com

8.布をカットする。容器を十分にくるめる幅で、縦は2cmくらい容器より高い大きさにカットする。

写真元:makeit-loveit.com

9.容器の前面に、モッドポッジを塗る。

写真元:makeit-loveit.com

10.モッドポッジを塗った面に、布を貼る。布のセンターに前中心が来るようにする。

写真元:makeit-loveit.com

11.モッドポッジを容器の横にたっぷり目に塗る。布を適度に引っ張りながら、容器の側面に布を貼る。

12.そのまま後ろ側にも布を貼る。後ろ中心で、布が貼り合わさるようになる。余分な布をカットする。

写真元:makeit-loveit.com

13.さらに、容器からはみ出ている底、上部分の布をカットする。モッドポッジをたっぷり均一に布の上に塗る。

写真元:makeit-loveit.com

14.容器の底の形に合わせて、布をカットする。容器の底にモッドポッジで貼りつけて、さらに上からモッドポッジを塗り重ねる。容器を逆さにして、一輪挿しの花瓶などにひっかけて、よく乾かす。

写真元:makeit-loveit.com

15.上部の穴のあいてる箇所の布を、カッターナイフで切り抜く。切り口をモッドポッジで固定して、よく乾かす。

写真元:makeit-loveit.com

16、端っこがキレイにならなくても、問題なし!カッターナイフを使って、はみ出た糸をカットしよう。

写真元:makeit-loveit.com

できあがり。

オリジナルサイトは、AshleyさんのサイトMake It & Love ItHolder for Charging Cell Phone (made from lotion bottle)

充電ホルダーその2


写真元:positivelysplendid.com
Amyさんの作品

<用意するもの>

・型紙2種(ここのリンクPDFの型紙を参考にして、自分のガジェットに合う形に調整しよう)

・布2種類、表布用と裏布用

・厚みのある芯地(かばんに使うくらいの厚み)

・フリースのようなクッション性のある芯地(以下、フリース系芯地)

・水性マーカー

・16cm×1cmのバイアスパイピング(オプション)

・直径およそ4cmの鳩目

・布に合った糸

・デニム用針(14番から16番)

・基本的な裁縫道具

<作り方>
1.必要な布をカットする。型紙の形それぞれ2枚づつ、表用と裏用が必要。

2.厚芯地は、大きい方の型紙(Main Body Piece)の形に一枚カットしておく。型紙の下端に、A,B,C,Dとそれぞれ印をつけておく。

2.フリース系芯地は、型紙の大きさに、それぞれ1枚づつカットしておく。

3.フリース系芯地を裏布Main Body Pieceの裏側に貼りつける。厚芯地を表布Main Body Pieceの裏側に貼りつける。

4.フリース系芯地を表布Pocket Pieceの裏側に貼りつける。

5.Pocket Pieceそれぞれ表布と裏布を中表に合わせる上端をそろえる。オプションで中にパイピングを入れてもよい。上端を縫い代5mmで縫う。開いて、アイロンでキレイにし、表側を外に向けて折り返す。横端と下端をずれないように仮縫いしておくと、次からの工程がやりやすい。

写真元:positivelysplendid.com

6.ポケットのひだを作る。印Bをつまんで印Aに重ねる。まち針で留める。同じように、印Cをつまで印Dに重ねる。まち針で留める。できたひだを仮縫いで留めて、まち針を抜く。

写真元:positivelysplendid.com

7.Pocket Pieceの裏布の表側と、Main BodyPieceの表布の表側を重ねて、下端と横端をそろえる。まち針で留める。縫い代3mmで、まち針で留めた箇所を縫う。

写真元:positivelysplendid.com

8.裏布Main Body Pieceと表布Main Body Pieceを中表に合わせる。端をそろえて、まち針で留める。縫い代3mmで周りを縫う。全部縫わずに、5cmほど残しておく。カーブのところは、切込みを入れておく。5cmほど残しておいた空き口から、表に返す。

9.空き口の箇所をきれいに整える。アイロンで抑える。端ミシンをかける。

10.鳩目をつける箇所に印をつける。ミシンで周りを縫っておくと、布がずれるのを防いでくれる。

写真元:positivelysplendid.com

11.鳩目のために布に穴をあけて、鳩目をつける。

できあがり。

オリジナルさいとは、AmyさんのサイトPositively SplendidDIY Fabric Phone Charging Station

充電ホルダーその3


写真元:etsy.com

これは、アイディアのみの紹介ということで。作り方は、各自試行錯誤してね。

Etsyというクラフト品を販売するサイトで見つけたよ。

古ジーンズから簡単でにリメイクできそうなナイスアイディアでしょ?

スタンドその1


写真元:mypatchwork.wordpress.com
Teresaさんの作品

写真のお花の飾りは、省いて紹介するよ。出来上がり寸法はipadが立てれる大きさになるよ。

<用意するもの>

・布1辺が46cmの正方形

・中綿

・石、または重り

・糸と針

・厚紙の型(ここからダウンロード(PDF)できるよ)

<作り方>

1.布を半分に折り、短端を残して2辺を縫う。表に返す。

写真元:mypatchwork.wordpress.com

2.写真のように折る。

写真元:mypatchwork.wordpress.com


写真元:mypatchwork.wordpress.com

3.上の写真の正方形の中心と角が合わさっている箇所を縫いとめる。

4.写真のように立てて、厚紙の型を奥の底に差し込む。台形の短辺の方を奥に入れる。

写真元:mypatchwork.wordpress.com


写真元:mypatchwork.wordpress.com

5.厚紙の上に石、または重りを置く。

6.中綿を中に入れる。写真のように中綿がいっぱいになったら、縫い閉じる。

写真元:mypatchwork.wordpress.com


写真元:mypatchwork.wordpress.com

7.写真のように、残りの布を半分に折る。

写真元:mypatchwork.wordpress.com

8.端をまち針で留めて、縫う。少し縫い残しておく。

写真元:mypatchwork.wordpress.com

9.縫い残しておいた箇所から中綿を入れる。

写真元:mypatchwork.wordpress.com

10.中綿がいっぱいになったら、縫い閉じる。

写真元:mypatchwork.wordpress.com

できあがり。

オリジナルサイトは、TeresaさんのブログSewn Up by TeresaDownUnderiPad stand tutorial

スタンドその2


写真元:madebymarzipan.com
Marziさんの作品

<用意するもの>

・布2種類、外側用と内側用

・厚紙

・薄いキルト芯

・スプレー糊

・スナップボタン凹1つと凹2つ

・はさみ

・糸と針

<作り方>

こちらのビデオを参考にすると、わかりやすいよ。


動画元:madebymarzipan.com

1.内側用の布をカットする。3ピース必要。すべてのピースの幅は、手持ちガジェットの幅+2.5cm

・布ピース① 手持ちガジェットの長さ+手持ガジェットの厚み+縫い代分1cm

・布ピース② 手持ちガジェットの長さ+縫い代分1cm

・布ピース③ 手持ちガジェットの長さ×0.5+手持ちガジェットの厚み+縫い代分1cm

2.手持ちガジェットをひっかけるポケットをカットする。外側用の布を使う。1辺が5cmの正方形を4つカットする。厚みのあるガジェットならもうちょっと大きい方がいいかも。

3.折った三角形を布ピース②の表側の4隅に角を合わせて置く。まち針で留めて、留めた箇所を縫い代3mmで縫う。

4.内側用の布をつなぎ合わせる。布ピース①と布ピース②を中表に合わせる。短端を揃えてまち針で留めて、縫い代5mmで縫う。次に、布ピース②の反対側の短端と布ピース③の短端を合わせる。まち針で留めて、縫い代5mmで縫う。

5.持ち手を作る。6cm×3cmの四角を外布と内布から、それぞれお1枚づつカットする。中表に合わせてまち針で留める。短端を一か所残して、3辺を縫う。裏返して、アイロンで抑える。

6.外布をカットする。4でつなぎ合わせた内布と同じ大きさの四角にカットする。

7.内布を表側を上にして置く。5の持ち手を、外布を上にして、布ピース③側の短端の真ん中に置く。さらにその上に6の外布を表側を下にして置く。

8.7の端4辺をまち針で留めて、縫い代5mmで縫う。布ピース①の短端は縫わずに残しておく。

9.表に返して、アイロンで抑える。

10.中に入れる厚紙をカットする。幅は全部同じで、9の幅より少し小さくする。厚紙は全部で5ピース必要。

     ・厚紙ピース① 手持ちガジェットの厚みと同じ長さ

     ・厚紙ピース② 手持ちガジェットの厚みと同じ長さ

     ・厚紙ピース③ 布ピース②より少し小さい長さ

     ・厚紙ピース④ 布ピース①から手持ちガジェットの厚みを差し引いた長さ

     ・厚紙ピース⑤ 布ピース③から手持ちガジェットの厚みを差し引いた長さ

11.厚紙ピース③④⑤の両面にキルト芯を貼る。スプレー糊を使うと綺麗に貼れる。

12.厚紙ピース⑤を9の中に入れる。奥まで入れたら、厚紙のすぐ横を縫う。

13.厚紙ピース①を9の中に入れる。奥まれ入れたら、布ピース③と布ピース②の境界辺りを縫う。

14.厚紙ピース③を9の中に入れる。奥まで入れたら、布ピース②と布ピース①の境界辺りを縫う。

15.厚紙ピース③を9の中に入れる。奥まで入れたら、厚紙のすぐ横を縫う。

16.厚紙ピース④を9の中に入れる。奥まで入れたら、9の空き口を縫い閉じる。

17.持ち手にスナップボタンをつける。持ち手の端に凸ボタンをつける。

18.布ピース②のポケットに手持ちガジェットをセットして、ケースを閉じる。凸ボタンが合わさる箇所に凹ボタンをつける。

19.ケースを開いて、スタンドを立てる。厚紙ピース⑤が底になるように立て、持ち手が内側になるようにセットする。凸ボタンが合わさる箇所にもう一つの凹ボタンをつける。

できあがり。

オリジナルサイトは、Marziさんのサイトmade by MarzipaniPhone Case Stand

ギークアクセサリーの手作りネタはどうだった?

手持ちのガジェットの大きさに合わせて作ることができるので、

この手作りネタ、覚えておきたいよね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク