夫が在宅ワーカー歴25年のおくさまんより。コロナ騒動でずっと家にいながら、家族仲良く過ごせるマインドとは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

『旦那が家で仕事するようになったおかげで、ストレス溜めてる妻たち』の話を友人から聞き、ふと昔を懐かしんでしまったおくさまんです。

何を隠そう、わが夫54くんは、若いころから家で仕事する人なのです。私と出会ってからの12年も、ほとんど家で仕事してます。(通勤していた時期もあるけどね)

家で仕事するって、結構難しいことなのよね。スケジュールの組み方、仕事のオンオフの切り替え方、家族との距離感など。私たち夫婦は今までいろいろな試行錯誤を経て、今の割と平和な状態を作ってきたわけで、もしこれが突然!明日から在宅ワークはじまるよ~ってなると、家族の心労が容易に想像できちゃうよ。なんせ、私は経験者なんでねー(遠い目。。。。)

子供が生まれる前は、まだいい方だった。私も54くんのデスク横に、自分の机を並べて、お裁縫とかコツコツやってたもんねー。ただ、私、集中すると独り言多いから、54くんにとっては迷惑だったかも・・・?

大変なのは、赤ちゃんが我が家にやってきてからよ。突然の生活スタイルの変化。子供泣いて、私オロオロして、54くんは仕事中断して一緒にオロオロして。。。。仕事になりませーん。私もイチイチ54くんがやってくるので、ストレス溜めてたなー(再び遠い目。。。。)

さて、私の状況はこんな感じ。
・夫が在宅ワーク
・私専業主婦
・子供小さい

同じような状況で、突然の在宅ワーク生活でストレス溜めてる人。私の心の在り方を参考にしてください。これでうまくいかなければ、また別の方法を探してくださいませ。

夫をアテにしてはいけません。

夫が家にいる。やったー。子供の世話とか、家事とか頼める。なんて、考えてはいけません。むしろ、いない人だと思っておいた方がいいです。ただ、昼ご飯はちゃんと作ってあげてください。

夫は別室で、内側から鍵かけて仕事してください。

妻と子供の目に入るところで仕事しないでください。子供にいくら「パパはお仕事だから邪魔しちゃだめよ」と言っても理解できないでしょう。子供はパパがおうちにいて嬉しい。パパと遊びたくて遊びたくてたまらないのです。パパは実はおうちにいないってことにして、目に見えないところで仕事してください。

邪念に負けないで

夫は子供が泣いても、妻が助けを求めない限り、部屋を出てはいけません。子供に「自分が泣いたらパパが来てくれる」と思わせてはいけません。仕事中の子供の世話は、妻にまかせましょう。

ポイントは以上です。要は今まで通りに過ごしてねってこと。最後に一つ、在宅のお仕事終わったら、奥さんと子供たちとたくさん遊んでください。そして、お互いに「ありがとう」と声を掛け合ってください。

我が家の現在はというと、”パパが在宅ワーク”に慣れっこの子供たち(4歳と1歳)は、パパがお部屋でお仕事しているときは、邪魔しちゃいけないとわかっているので、部屋にズカズカ入っていくことはありません。鍵も、どうしてもって時だけ使ってると思います。問題といえば、54くんが大切なミーティングしてるときに、私と子供たちが大騒ぎしてうるさくて、後で叱られること。よくあるんだよねー。気をつけなきゃ。私たちもまだまだ試行錯誤中なのですよ。

みんなで協力して、この大変な時期を乗り越えましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク