サイエンスワールド、違う目線で行ってきた

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

サイエンスワールドに行ってきました。
(グーグルマップからとってきた写真)

アトラクションスペースがかく張になったこと

もうすぐお引越しで家から遠くなること

友人が誘ってくれたから

という理由で行くことになりました。

友人の子供はこの建物をキラキラボールと呼んでます。かわゆすww(^_^)

サイエンスワールドは、日本にもよくある子供科学館みたいなところです。

でも、大人が行っても楽しいんだよー

今回のサイエンスワールドは、3回目どえす。

1回目は語学学校時代に学校の友達と。すんげえ楽しかったんだけど、メキシカン連中が3時間も遅れてきて、あんまり遊べなかった、淋しい思い出。

2回目は、54くんとサイエンティストの友人という大きな大人3人で。朝から行って知恵の輪などのパズルを解きまくり、物理学者友人のウンチクを聞きながら思う存分楽しんだ。

そして、3回目

今回はチビッコが一緒だー!!!やんちゃくちゃ3歳児男子。

サイエンスワールドは子供向けの場所だけど、子供と一緒に行くのははじめて。

おかげで、毎回スルーしていた、いかにも子供向けな場所をじっくり堪能した。

意外に楽しいんだな。これが!!(o^∇^o)ノ

木の中に入って遊ぶことができたり、

めずらしい虫や爬虫類たちの水槽が並べられたりしている。

そこで、私が見たものは。。。。。。

蛇の餌付け(ここから先、生き物系苦手な人は読まないで)

係りのお姉さんが水槽に入っていた蛇2匹を取り出し、床にはなす。

うっ、リアルにコワイ。。。。

係りのお姉さん、そのままどっかに消え、(えっまじ?これどうすんの?)

別の係りのお兄さんを連れてきた。これは、私たちが近づかないように見張らせるためだった。

お姉さん再び消え、今度はジップロックに入った何かを持って戻ってきた。

それは、死んだネズミ。。。。。。これが蛇の餌なんだと。

蛇は生きているものしか食べないらしい。

だから、お姉さんはピンセットでネズミを掴み、床の上でネズミが生きているように這い回らせる。

そうとは知らない蛇どもは、生きている風のネズミに反応。最初はけん制しつつ、最後にガブっといった。

ううぅぅぅ、こわい。と思いながらも、どうやって食べるのかが気になって、ついつい見てしまう。

蛇がネズミをハグハグしてるところを、しっかり見てきた。気分悪い。。。と思いながら、目が離せない。。。。。

と思ったら、3歳児Yくんは、もう蛇には飽きたらしく、恐竜の骨で遊んでた。

どちらかというと、子供の興味のあるものについて行くカンジ。

前に来た時に、遊んだものでも、子供目線でやると、また違ったものに見える。

なんか、初めてのところに来た気分。

後から別の友人たちとその子供たちとも合流して、

みんなでブロックとかして遊んだ。

子供と遊ぶのってチョー楽しい。ただ、彼らのバイタリティについていくには、体力が足りな過ぎる。。。。

若いってすげえな。

親にとって、閉館の時間が大変らしかった。

何人かの子供たちが、帰りたくないと騒ぎ出す。

友達は子供に上着を着せようと、逃げ回るわが子を追いかけている。

一緒に来たYくんは、滑り台で頭を打って気分が萎えてしまっていたので、すでに家に帰りたいモードだった。

親になるって大変だなあ。と今日は改めて思った。本気で突進して来るし、力一杯の声で呼びかけてくるすな の画像。それがまたかわいいんだよね。

いつか親になるときのために、たまにこうしてベビーシッテッィングするのもいいかな。

今日の記念にパシャリ。UFOに乗って遊びました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク