《☆クラフト&DIY☆アイディア☆インデックス☆》
《☆クラフト&DIYまとめ人気記事(随時更新中)☆》
子供に作ってあげたいなあと思い、いろいろリサーチしたよ。
今回紹介するのは、うちの子にはまだ早いけど、こういうの見てると、今後の子供の成長が楽しみになる。
こういうので遊べるのはいつかな?
ロールペーパーの芯で作るお人形
写真元:mollymoocrafts.com
LESLIEさんの作品
mollymooの20+ CUTE TOILET ROLL CRAFTS FOR LITTLE HANDSで20個も例を紹介してるよ。
写真元:mollymoocrafts.com
その中で、特に気になった海賊とオウムの作り方を紹介するね。
<用意するもの>
・トイレットペーパーの芯2本
・クラフトペイント
・ペイントブラシ
・赤、黒、白、スライプの色紙
・ステックのり、または白ボンド
・セロハンテープ
・はさみ
・羽
・マーカー
・青と黄色の薄い紙
・洗濯ばさみ
・(オプション)白い四角のシール
<作り方>
1.一つのトイレットペーパー芯の上半分を茶色に塗る。海賊の顔になるよ。
2.もう一つのトイレットペーパー芯は半分にカットする。こっちはオウムになるよ。
3.デコレーションの準備をするよ。海賊には、帽子(黒)、シャツ(ストライプ)、ズボン(黒)が必要。オウムには、ボディ(赤)、くちばし(白い薄紙)、羽(色つきの薄紙)が必要。
写真元:mollymoocrafts.com
4.海賊を作るよ。ズボンを糊で貼って、次にシャツを糊で貼る。白い四角のシールを骸骨と骨の形に切って、帽子の前面に貼る。帽子を糊で貼る。洗濯バサミで押さえるといいよ。糊が乾いたら、ペンで細かいところを描いて、羽を芯の内側につける。ズボンの真ん中に切り込みを入れて脚にする。
写真元:mollymoocrafts.com
5.オウムを作るよ。芯に赤い紙を貼って乾くのを待つ。薄い紙をサイドに貼って羽を作る。下から上の順に重ねて糊付けする。薄い紙を貼る時は、白ボンドよりもスティック糊の方が貼りやすいよ。四角に切った白いシールを顔に貼り、その上にムービングアイを貼る。目をマーカーで囲み、クチバシと足を描く。
オリジナルサイトはmollymooのTOILET ROLL CRAFTS – MEET MR PIRATE AND MR PARROT!
ロールペーパーの芯でマグネットボードのマーブルラン
写真元:morethanabcand123.blogspot.ca
Taylorさんの作品
冷蔵庫にくっつけて遊んでもいいかなー。
<用意するもの>
・ラップ、アルミ、ロールペーパーなどの芯を複数本。
・ペイントとペイントブラシ
・磁石がくっつくボード
<作り方>
1.ロール芯に小さいU型の切込みを入れる。
写真元:morethanabcand123.blogspot.ca
2.芯に色を縫って良く乾かす。マグネットシールを切込みが入ってない方に貼る。
写真元:morethanabcand123.blogspot.ca
3.磁石ボードにくっつけて並べる。
写真元:morethanabcand123.blogspot.ca
できあがり。
オリジナルサイトは、more than abc’s and 123’sのGIANT Magnet board fun!!!
おむつ拭きの蓋で『いないいないばあの家』
写真元:icanteachmychild.com
Jenaeさんの作品
<用意するもの>
・厚紙
・いろんな色のフェルト
・グルーガン、または白ボンド
・ガムテープ
・はさみ
<作り方>
1.厚紙に四角と三角を描いて切り取り、家の形を作る。四角の大きさは、20cm×23cm
2.フェルトを家の四角の大きさに合わせてカットする。別のフェルトを、屋根の三角の大きさ合わせてカットする。
3.ウェットシートの蓋を窓とドアの位置に貼る。しっかり装着したいので、グルーガンを使うとよい。
4.窓とドアの大きさに合わせてカットしたフェルトを蓋の上に貼る。
5.窓枠とドアノブの形にフェルトをカットして貼る。
6.蓋を開けて、家族の写真などをガムテープで貼る。
できあがり。
オリジナルサイトは、I can TEACH my childのPeek-a-Boo House
段ボールで乗り物
写真元:keriene.wordpress.com
Christさんの作品
<用意するもの>
・段ボール
・テープ
・はさみとカッターナイフ
・色厚紙
(オプショナル)
・デコレーション、または補強用の段ボール
・定規
・マジックペン
・丸い形のもの(ミラーやタイヤの型をとるのに必要)
・ひも、またはリボン(ハンドル用に必要)
<作り方>
写真元:keriene.wordpress.com
1.ダンボールの蓋を広げて上にあげる。
2.車の前と後ろになる箇所の蓋を6cm残してカットする。半分くらいカットするかんじ。
3.サイドを形作るよ。端から6cmをそれぞれカットする。下から中心に向かって斜めにカットする。11cmくらい。使うダンボールによって、形のバランスをとってみてね。
4.底を開けるデザインにしたいなら、この時点で、底を内側に折り曲げる。
5.前と後ろの蓋を側面に固定する。前と後ろのカットしたパーツは、側面の蓋の折り目の内側に貼りつける。これで、側面が補強される。
6.側面を色厚紙でカバーする。ちょっと大きめに厚紙をカットして、端を内側に折りこむ。ガムテープを輪っかにして、両面テープのように使う。
7.後ろと前を色厚紙で覆う。横端は、段ボールと同じ大きさにカットして、両面テープで貼ると仕上がりが綺麗になる。上と下端は大きめにカットして、内側に折り曲げてテープ留め。
8.飾りつけをする。窓、タイヤ、ライト、後ろのバンパーバー、横のストライプなどを切って両面テープで貼る。マジックテープで描きこんだりしてもいい。ディテールに凝ってもいいし、シンプルなものにしても。
写真元:keriene.wordpress.com
9.中に入って遊ぶ用にするなら、紐を通してハンドルやストラップをつける。
写真元:keriene.wordpress.com
デザインのバリエーションはいろいろ。
写真元:keriene.wordpress.com
できあがり。
オリジナルサイトは、emilia kerieneのBox Car Tutorial {Part 1 – simple car}
Christさんが作る他のトラックの作り方もチェックしてみてね。
Box Car Tutorial {Part 2 – larger truck}
古タイヤで砂場
写真元:iheartnaptime.net
Jamielynさんの作品
<用意するもの>
・大きな古タイヤ(使用したのは、トラクター用で直径176cm)
・アクアヌードル
カナダだと、安く買えるんだけど、日本のアマゾンで見たら1800円もしてた。
・エクステリア用のペイント
・往復のこぎり
・防草シート
Storage-style/快適生活 園芸用防草シート 1mx10m お手ごろサイズで使いやすい
・砂
・ベニヤ板(丸くカットして、砂場の蓋にするよ)
・はさみ
<作り方>
1.タイヤをキレイにして、色を塗る。2度塗り。
2.タイヤの端をカバーするのに、アクアヌードルを使用する。アクアヌードルを縦に一部カットして、タイヤの端に挟む。強力糊で固定する。
写真元:iheartnaptime.net
3.砂場を設置する場所に雑草防止シートを敷く。
4.タイヤの大きさに合わせてベニヤ板をカットする。砂場を使わない時の蓋になる。
写真元:iheartnaptime.net
5.タイヤを設置して、砂を入れる。
できあがり。
オリジナルサイトは、i herat naptime のMake a sandbox with a tire!
リサイクルおもちゃのネタはどうだった?
今度は、うちのベビーに合わせて、今の時期使える赤ちゃんおもちゃの手作りアイディアをリサーチしようかな?
実は、今度初めて飛行機に乗るの!?ドキドキワクワクどんなおもちゃを連れていくか、悩むなー。。。
こっちもチェックしてね。
子供が喜ぶリサイクルおもちゃ
この記事には、アフィリエイトリンクが含まれています。こちらから商品を購入して頂くと、『おくさまんブログ』のサポートになります。
ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村